こんにちは。高卒公認会計士&税理士のmaruです。
今回は、freee会計をガチで使ってみて、実体験にもとづく口コミ・感想・評価・レビューをランキング形式で発表したいと思います。
特に、小規模個人事業主にフォーカスして、freeeを使ってみて良かったこと、悪かったことをランキングにしてみました。
ちなみに、私は、会計ソフトのfreee(フリー)を4年近く使っています。
freee会計については、メインの会計ソフトとして私自身(個人事業)の確定申告だけではなく、顧問先の個人事業主の方から法人の方にも使ってもらっています。
freeeについては、それなりにノウハウや使い心地についてわかっているつもりですので、freeeってどうなのよ?と思っている方は是非参考にしてみてください。
それではランキングに行ってみましょう!
freee会計を使って良かったベスト5
第5位 源泉所得税の集計機能
これは、士業やデザイナーなど、売上から源泉所得税が差し引かれて入金される人限定の話になってしまうのですが、確定申告の時、売上から差し引かれた源泉所得税を所得の内訳書に入力するのが結構手間なんですよね。
freeeの確定申告書作成機能では、売上から差し引かれた源泉所得税を、相手先ごとに自動で集計して確定申告書へ反映してくれる機能が付いています。
これが結構便利なのです。
特に得意先が多くなると集計に手間がかかるので、確定申告の効率化につながっています。
「取引を取り込む」ボタンを押すだけで集計が完了します。
集計結果が正しいかどうかはチェックする必要がありますが、得意先ごとの売上合計に源泉所得税率を乗じて集計結果と比較すれば、簡単な集計エラーのテストができちゃいます。
余談ですが、個人のフリーランスで、源泉徴収されるべき売上なのに源泉徴収されていないということが起こりがちです。
特に士業やデザイン関係の仕事をしている人は注意です。
相手先が中小企業だと、源泉徴収義務を知らないなんてこともあります。
自分の売上が源泉徴収対象かどうか把握し、源泉徴収が必要な場合は控除すべき源泉所得税を請求書へしっかり記載するようにしましょう。
第4位 取引インポート機能
取引インポート機能は、販売管理システムなどを別に利用していて、freeeと自動連携できない場合などに役立つ機能です。
freeeでは、PosレジやECサイト、販売管理システムなどからダウンロードしたcsvデータなどを、エクセルのテンプレートに転記することで取引の一括アップロードが可能です。
通常、経理の入力処理は、日付や金額、勘定科目や消費税区分、相手先や取引内容等を取引ごとに入力します。
これ、会計ソフトでベタ打ち(手打ち入力)すると、とんでもなく面倒です。
特に小売業などは、取引量が多くなりがちです。少しでも経理の入力業務を溜めてしまうと、もう大変で大変で、、、、
取引の一括アップロードをすれば、入力はそれで終わりです。エクセルだと加工や修正が簡単なので、会計ソフトへ直接手入力するより圧倒的に早く入力できます。
取引インポートを行うには、freeeの設定に少しコツが必要ですが、上手く設定できればかなり効率化になります。
ちなみに、freeeには口座明細のアップロードという機能もあります。
freeeで自動連携できなかった預金口座の入出金データやクレジットカードの利用明細データなどをアップロードできる機能です。
金融機関などのホームページから入出金明細等のデータをダウンロードしてきて、アップロードするだけです。
こちらの方が、利用の難易度は低いと思います。
ただし、ダウンロードした明細の形式によっては、freeeに取り込むために口座明細テンプレートcsvへ一度転記してアップロードが必要になります。
一度コツをつかめば簡単にアップロードできるので、初心者でも安心です。
各種のインポート機能を使いこなすことで、手打ち業務を極力無くすことが可能です。
freeeは手打ち入力をやりたくない人には便利だと思います。私も面倒臭がりで、できれば手打ち入力は勘弁して欲しいと思っていますので、freeeの製品志向に合っているのだと思います。
第3位 自動登録ルール
freeeを使って良かった第3位は、自動登録ルールです。
自動連携して取り込んだ預金口座の入出金明細やクレジットカード利用明細などについて、自動で勘定科目等を選んで経理処理してくれる機能です。
家賃の支払や、リース料、水道光熱費や通信費の引落しなど、定型的かつ毎月発生するようなものについては、自動登録ルールを設定しておくと、入力することなく経理処理が完了します。
経理処理はため込まずに行うのがおススメなのですが、経理処理が溜まってしまうこともありますよね。
自動登録ルールは、新規に自動連携された入出金明細などに適用されるのですが、新しく作った自動登録ルールを既に連携された明細に適用することもできます。
複数の明細を一括で登録処理できるので、後から大量の取引を登録したり、間違えて登録した複数の明細を一括修正するのにも便利です。
自動で登録されるのが心配という場合は、取引の推定という機能もあります。
こちらで指定した要件にマッチした場合に、勘定科目、消費税区分、取引先や品目などを推測して表示してくれますので、一度内容を確認してから登録したい場合に使えます。
内容が問題なければ登録ボタンを押すだけです。
面倒臭がりな私にはとっても便利な機能です!
第2位 口座連携機能
freeeを使って良かった第2位は、口座の連携機能です。
口座の連携機能とは、インターネットバンキングの入出金履歴や、クレジットカードの利用明細などを自動連携してくれる機能です。
銀行やクレカなどの自動同期に加え、POSレジ・ECサイト(出店)や決済サービスからの売上の連携、ECサイトでの購入履歴、電子マネーについても自動連携可能です。
自動連携されると何が楽かというと、基本的には勘定科目を選んで登録するだけになるということです。
通常の経理業務では、日付・金額・勘定科目・消費税区分・相手先・取引内容などを手入力しないといけません。
日付・金額などを手入力しなくてもいいというのはかなり楽です。第3位で発表した自動登録ルールも使えますので、入力が圧倒的に楽になります。
日付や金額は間違えやすいので、間違いを防止するのにも役立ちます。
Suicaついては、電車移動の際の入場駅や出場駅の名前まで連携されます。電車移動は金額が少額で、大量の取引になりがちなので、入力効率化は必須です。
預金口座の最新残高や、クレジットカード明細については、同期ボタンを押せば最新の情報を取得できますので、わざわざ銀行やクレジット会社のホームページに見にいかなくてもOKです。
第1位 請求書発行・入金管理機能
私がfreeeの中で神機能だと思っているのが、請求書発行機能と入金管理機能です。※
売上にかかわる請求書の発行と、入金を繰り返すような業種の場合、めちゃくちゃ相性がいいと思います。
どういうことかというと、例えば仕事を請け負って完了した場合、請求書作成→取引先に送付→売上代金の入金という流れになります。
会計士や税理士も例外ではなく、毎月請求書を作成→送付→売上代金の入金を繰り返すことになります。
特に、税理士業は毎月顧問料として一定額を請求することが多いため、同じ相手に同じ金額の請求書を定期的に発行する機会が多くなります。
そんな時に便利なのが、定期請求書の発行機能です。請求書の内容と発行スケジュールを事前設定しておくと、スケジュールに従って自動で請求書の下書きが作成されます。
これめちゃくちゃ便利です!
さらに、請求書を発行すると、売上が自動で経理処理されてしまうのです。
請求書を発行すれば、売上計上の処理は不要なんです!
そして、請求書の送付についてですが、送付先のメールアドレスを設定しておけば、ボタンを押すだけでPDF添付のメール送付ができてしまいます。
送信メールの文面まで自動作成されるので、本当にボタン押すだけです。必要に応じてメールの文面は編集することもできます。
わざわざ、メールソフトを立ち上げて、宛先設定して、PDF添付して、あいさつ文記入して送信なんてしなくていいんですよ。
請求書の郵送が必要な場合も、freeeが郵送代行をしてくれます。
別途料金(165円税込)が発生しますが、請求書の印刷、封入、宛名記入、切手貼付、ポスト投函は一切不要で請求書を作成してボタンをクリックするのみで郵送手配が完了します。
請求書の郵送で浪費してる場合じゃないですよ!
ちなみに、私は請求書の紙郵送は全部止めました。
紙で郵送して欲しいと言われたことはありませんが、どうしても紙で欲しい!と言われたら発行手数料を取ります。
電力の利用明細や電話料金の明細などを紙発行する場合、手数料を取ることが普通になってきていますしね。
最後に、freeeの入金管理機能が超便利なのです!
みなさん請求書を発行した後の入金管理ってどうしてます?
エクセル管理ですか?他のソフト使ってますか?
freeeには入金管理機能が付いていて、請求書の発行時に期日を入力しておくと、入金管理レポートに入金期日が反映される仕様になっています。
入金期日が過ぎているにもかかわらず、売上の入金処理を行っていないと以下のようなアラートがトップ画面に表示されるようになっています。
入金期日超過の相手先と金額は入金管理レポートにて一覧で見ることもできますよ。
入金登録は、自動連携された銀行口座の入金明細から、入金対象となる売上取引を選択してクリックするだけです。
売上の入金処理をすると、経理の仕訳処理は同時に完了するようになっています。
請求先が多くて入金管理に手間がかかっている場合には、freeeでその問題は解決しますよ。
※第1位の機能は、個人事業主向けスタンダードプラン以上の機能が含まれますのでご注意ください。ガチでfreeeを使うならスタンダードプラン以上を推奨します。
番外編 ふるさと納税の寄付金証明書取込機能
freeeを使って良かった番外編です。
こちらは地味にありがたかった機能になります。
2021年分の確定申告から始まったのですが、ふるさと納税の寄付金証明書データを取り込む機能が付きました。
今まで、寄付先が多いと手入力がかなり面倒だったのですが、ふるさと納税サイトで取込用データをダウンロードし、freeeへアップロードするだけで入力が終わります。
便利です!
以上、freeeを使って良かったことベスト5でした。
↓↓freeeを使ってみたいと思った方は、下記にリンク貼っておきますので、見てみてください。↓↓
それでは、freeeを使って良くなかったことベスト5を発表したいと思います。
freeeを使って良くなかったことベスト5
第5位 楽天銀行の自動連携が終了
2022年2月24日にfreeeでは楽天銀行の自動連携機能が終了してしまいました。
私も楽天銀行を使っていたので、えー!?という気持ちでした。
楽天銀行から、入出金データをダウンロードしてfreeeへアップロードすることは可能なのですが、楽天銀行にアクセスしてダウンロードからの、freeeにアクセスして明細アップロードが地味に面倒です。
ボタン1発ワンクリックで自動連携が完了というのがやはり便利なのです。
楽天銀行がメインバンクの方はこの辺が不便だと思います。
楽天銀行の自動連携が終了してしまったので、私は銀行口座を変更することにしました。
第4位 処理に時間がかかることがある
仕訳修正を行った場合や、各種帳票をダウンロードする時、処理に時間がかかる場合があります。
特に確定申告シーズンの時は、時間が限られた中で顧問先の決算作業をやらないといけないため、ほんの少しでも待たされるとちょっとイラっとします。
5分も10分も待たされるたことはなく、致命的な処理遅延には遭遇したことはありませんけどね。
第3位 自動登録ルールを使えるのが1行仕訳だけ
freeeを使って良かった第3位の自動登録ルールですが、実は1行仕訳しか使うことができません。
単純な取引であれば問題ないのですが、仕訳が2行以上になる複合仕訳には対応していないんですね。
まじか?残念!となったことの1つです。
2行以上の仕訳を自動登録することはできなくて、現在入力の効率化に利用できるのは取引テンプレートの推定という機能です。
自動登録ルールの一種なんですが、あらかじめ複合仕訳を取引テンプレートとして登録しておいて、指定した要件に合致した場合に取引テンプレートが呼び出されるという仕組みです。
推定された取引テンプレートについて登録ボタンを押すだけなのですが、全自動で登録完了というわけにはいきません。
第2位 同期エラー・遡って明細取得できない
freeeを使って良くなかったこと、第2位は同期エラーと遡って明細を取得できないです。
預金口座やクレカなど、自動連携できるのは便利なのですが、一定の周期で同期エラーが発生します。
おそらく、金融機関や決済サービス側の問題なのかと思いますが、これが地味に面倒なのです。
数日同期エラーが発生している時もあります。
また、freeeにアクセスせず、しばらく同期エラーを放置しておくと、過去の入出金明細やクレカ明細などが遡って取得できないということになってしまいます。
放置期間は数か月とかのレベルでないと明細が取得できないということは発生しないのですが、新規顧客で明細の取得漏れが発生しているケースが結構あります。
過去に遡って自動取得できる期間は、金融機関やクレジットカード会社、決済サービス提供会社によって異なります。
これはfreeeが直接の原因ではないのですが、利用者側が正しく理解していないという点であまり良くないことなのかなと思います。
特に、freeeで遡って明細を自動取得できなかった場合には、金融機関やクレジットカード会社などから入出金明細や利用明細を直接入手し、freeeへ手動登録する必要が出てきます。
一定期間より前の明細を入手するには、金融機関などで発行手数料を取られる場合もありますので注意が必要です。同期エラーの放置はしないようにしましょう。
第1位 会計の知識は必要
freeeを使って良くなかったところ第1位は、会計の知識は必要ということです。
freeeは会計の知識がなくても経理と確定申告できるというのが売りです。
確かにユーザーインターフェースは良くできていて、簡単に取引登録ができるようになっていると感じます。
自動連携された入出金明細やクレカ明細を登録する際、勘定科目を自動で推定してくれる機能もあります。
ところが、この自動推定機能がクセモノで、誤った勘定科目をガンガン推定してくれます。
例えば、事業主の生命保険の掛金は経費になりません。
正しい経理処理は事業主貸勘定を使用して、経費計上されないようにする必要があります。
そして生命保険の掛金は、確定申告書の生命保険料控除の欄に入力するのが正しい処理です。
ところが、生命保険の掛金が「保険料」として自動推定されることがあるのです。
保険料は経費として計上する勘定科目ですので、そのまま登録してしまうと経費として間違った経理処理がされることになります。
自動推定された結果を鵜呑みにして経理処理を進めていくと、見事に間違った経理処理と確定申告書を作成してくれるというわけです。
freeeを使う場合は、勘定科目の自動推定結果が正しいものかどうか判断する知識を持っていないといけません。
だから会計の基本的な知識は持ったうえで利用するアイテムなのかと思います。
もしfreeeを使って自分で確定申告をするのであれば、基本的な会計の勉強はするようにしてくださいね。
総括
freee会計を使ってみた私の実体験にもとづく口コミ・感想・評価・レビューは以上となります。
メリット・デメリットについても正直に記載したつもりです。
プロの立場からは、非常に良くできた会計ソフトであると思います。
自動連携できるサービスも多く、経理処理を効率化させるとともに、入金管理もできるという点は特に私が気に入っている点です。
ランキングでは触れていませんが、freeeには「タグ」という独自の機能があります。
通常の会計ソフトで言うところの補助科目みたいなものなのですが、「得意先」、「品目」、「部門」、「メモタグ」というタグを使うことができます。
得意先タグを付与しておけば、得意先ごとの売上高や、仕入先や外注先など取引先ごとの発生金額が一目で把握できます。
請求書発行機能を使えば、得意先タグは自動で付くことになりますので、売上についての得意先ごとの売上を把握することがかなり簡単になります。
また、品目については、発生した経費などについてタグを付けておくと、どのような経費がかかっているのか一目瞭然です。
↓得意先タグ・品目タグを付けた例・・・月次推移レポート画面抜粋
部門タグを設定しておけば、部門ごとの金額を表示させることも可能です。
今回は触れませんでしたが、給与計算の自動連携や経費精算機能などもありますので、1人個人事業主はもちろん、数人で事業を行っている場合でも十分に使えるものかと思います。
最後におすすめプラン
個人事業主におススメのプランは、スタンダードプランです。
定期請求書の発行や、入金管理レポートも付いています。また、売上高や経費の発生状況を月次推移で把握できますので、freeeを利用する際のメリットを十分に体験できるプランかと思います。
税理士に依頼する場合も、スタンダードプラン以上を選択しておけば嫌な顔をされないのではないかと思います。
スタータープランについては、機能制限が設けられておりスタンダードプランより使える機能が少なく、あくまでもお試し的なプランなのかなと思います。
特にスタータープランは月次推移が見れないので、入力のチェックがしにくいです。
複数人で運用するような場合には、権限管理機能の付いたプレミアムプランを選択するといいのではないかと思います。